時計選びで重要な「サイズ感」ですが、カタログスペックで判断される方も多いと思います。

しかしながら、同サイズの時計で比較しても、実際に装着した時の印象は必ずしもイメージ通りとは限りません。 

大きく影響を与えるポイントは下記の3つです。

 

  • 文字盤の大きさ(ベゼル幅)
  • 文字盤のデザイン
  • ケースの厚みとサイドの形状

 

今回のコラムでは、この項目を3回に分けてご説明していきたいと思います。

 

 

【文字盤の大きさ(ベゼル幅)】

ほぼ同じ縮尺で並べた上の写真の2つの時計ですが、それぞれの時分を読み取ってみてください。その際どちらの時計が大きく感じられるでしょうか。

実寸は以下の通りです。

(左)ノモス 「Tangente neomatik 41 Update」・・・40.5

(右)モーリス・ラクロア「AIKON Automatic」・・・42

右の時計のほうがスペックのケースサイズでみると大きいのですが、「ほぼ同じサイズ、もしくは左の時計のほうが大きく感じられる」ことがあると思います。

 

この理由は文字盤の大きさ(ベゼル幅)の違いにあります。

※ベゼル(Bezel)…「正面から見た時にガラス〔風防〕を囲うケースの縁のこと」

Nomos Tangente neomatik 41 Update

40.5mm SSケース 自動巻き 3気圧防水

こちらのノモスの時計はベゼル幅が薄く、文字盤がケースいっぱいに嵌められています。

ドイツのバウハウスのデザインに基づいた、非常に視認性に優れたデザインと言えるでしょう。

 

MAURICE LACROIX AIKON Automatic 42mm

42mm SSケース 自動巻き 20気圧防水

一方でモーリス・ラクロアのアイコンは、ラグジュアリースポーツの意匠に多く見られる、厚く堅牢なベゼルが採用されております。その中でもこの特徴的な6本の爪のデザインは、このモデルを象徴する他には見られないデザインです。

 

時計を腕に乗せたとき、普段真っ先に視線が向かう先は文字盤です。

このサイズが違うだけで、その時計の大きさの印象も変わるのは面白いですね。

 

次回のコラムでは【文字盤のデザイン】によるサイズ感の違いをご紹介致します。

 

 

銀座三越店 鈴木

シェルマンオフィシャルサイト

1971年にアンティークショップとして創業したシェルマンは、パテック・フィリップをはじめとしたアンティークウォッチの名品の数々や美術工芸品ともいえるアンティークジュエリーを中心に展開してまいりました。
そして現在は、大手メゾンに属さず時計づくりに励む独立時計師のユニークな作品、独自の信念やこだわりを持って製作される現行ブランドの時計、複雑機構を搭載したクォーツ式のオリジナルウォッチの開発・製作など、アンティークの枠を越え、時代や流行を越えて受け継がれる名品をコンセプトに、幅広いジャンルの作品を取り扱っています